『新・人間革命』第29巻 力走の章 123p~
<力走の章 開始>
1978年(昭和53年)11月18日、創価学会創立48周年を記念する幹部会が、東京・荒川文化会館で盛大に開催された。
席上、会長・山本伸一は、学会が7年ごとに前身の節を刻んできた「7つの鐘」が、明年には鳴り終わることを述べ、その翌年の80年から2000年まで、5年単位に、21世紀への新たな前進の節を刻んでいくことを発表した。
また、「11・18」を記念して、今や人類的課題となった環境問題を中心に、「地方の時代」などについての提言を行うことを語った。提言では、まず、「地方の時代」が叫ばれ始めた背景について論じていった。
山本伸一は、記念提言で、「地方の時代と創価学会の役割」にも言及していった。そして、社会に生きる限り、「私ども一人ひとりも、地域に深く信頼の根を下ろし、人びとの心のひだの奥にまで分け入り、苦楽を共にし合う決意がなくてはならない。そうした地道な精神の開拓作業のなかにしか広布の伸展もないし、また、真実の復興もあり得ない」と訴えたのである。
ついで、環境問題について論じるにあたり、巨大産業による公害などもさることながら、最も大きな環境破壊をもたらしてきたものは、今も昔も戦争であると語った。
「エゴイズムの正当化」によって科学技術の発達がもたらされたが、そうした人間中心主義は、公害の蔓延等の事実が示すように、既に破綻をきたしている。東洋の発想である自然中心の共和主義、調和主義へと変わらなければ、環境問題の抜本的な解決は図れない。
伸一は、戦争をはじめ、核の脅威、自然・環境破壊、貧困、飢餓など、人類の生存さえも脅かす諸問題の一つ一つを、断固として克服しなければならないと決意していた。そのために、仏法という至極の英知を広く世界に伝え抜いていくことを、自らの“戦い”としていた。
そして、日々、人類の頭上にに広がる破滅の暗雲を感じながら、“急がねばならぬ”と、自分に言い聞かせていたのである。記念提言の論述は、核心に入っていった。
伸一は、今や世界は一体化しており、なかでも自然・環境破壊は、一国や一地域を越えて、全地球に壊滅的な影響をもたらすと警告を発した。そして、各国の英知を結集して、全地球的規模において人類が生き延びる方策を研究、討議し、具体的な解決策を見いだしていくべきである。そのための話し合いと取り決めの場として、「環境国連」の創設を提唱したのだ。
さらに、環境破壊をもたらした大量消費文明を築き上げてきたのは、人間の欲望のとめどなき拡大であり、その欲望を限定、抑制することこそ、最重要の課題であると訴えた。
「そのためにも、そうした英知を開発する哲学、なかでも宗教の重要性を訴えたいのであります。“もの”から“こころ”へ、物質至上主義から生命至上主義へーーすなわち、御書に仰せの「蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり」との価値観が、今ほど要請される時代はありません。
この価値観が、人びとの心に定着していく時、人類のかかえる大きな問題も、いかなる試練があろうと、もつれた糸をほぐすように、解決の方向へ進むと、私は確信しております。“内なる破壊”が“外なる破壊”と緊密に繋がっているとすれば、“内なる調和”が、“外なる調和”を呼んでいくことも、また必然であるからであります」仏法の視座からの、伸一の叫びであった。
記念提言の最後に、伸一は、ヨーロッパで起こったルネサンス運動について論じた。ルネサンスは、一切に君臨していた絶対神を個人の内面へおろした、画期的な時代の流れであったといってよい。
「私は、これからの理念は、人びとの心の奥に根をおろした宗教から発するものでなければならないと信じております。外なる権威の絶対化から、一個の人間の内なる変革を第一義とすべき時代に入ってきている。
それは、地道ではあるが、第二次ルネサンスともいうべき、時代の趨勢とならざるをえないと考えるのであります。その主役は、一人ひとりの庶民であり、その戦いは、自己自身の転換から出発すべきであります」そして伸一は、それを可能にする道は、日蓮大聖人の仏法にあることを示して、結びとしたのである。
太字は 『新・人間革命』第29より 抜粋