小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

差別

同苦は想像力の結晶

『新・人間革命』第19巻 宝塔の章 371P~

反戦出版の完結は、終わりではなく、始まりであった。それは伸一と青年たちの、新しき平和運動の旅立を告げる号砲となったのである。

会長就任14周年を迎えた1974年(昭和49年)の5月、山本伸一は、中国やソ連、シンガポールの駐日大使との会談や、フランスの作家アンドレ・マルローとの対談など、平和への語らいに力を注いでいた。そして、月末には初の中国訪問が控えていた。

その準備に多忙を極めていた、5月26日、伸一が、聖教新聞社で行われていた、視覚障がい者のグループの座談会に突然姿を見せたのである。グループの名称は「自在会」。たとえ、目は不自由であっても、広宣流布の使命を自覚するならば、その生命は自由自在であるーーとの意義を込めた名である。

メンバーの願いは「いつの日か、私たちの座談会に、必ず、山本先生に出席していただこう」ということであった。伸一は言った「皆さんは勝ちました。人生の試練を見事に乗り越えてこられた。」

集ったメンバーは、いやというほど、人生の辛酸をなめてきた。不慮の事故で失明し、絶望のどん底に落とされた人もいる。職を得ることもできず、家族からも冷たい仕打ちを受けてきた人もいた。

伸一の導師で勤行が始まった。呼吸のぴったりと合った、清々しい勤行であった。伸一の背中にゴツンと後ろにいた青年の頭が当たった。視覚障害のため、伸一との距離がつかめなかったのである。伸一は、メンバーの苦労を深く感じ取った。

一つの事柄から、何を感じとるか。人の苦悩に対して想像力を広げることから、「同苦」は始まるのである。配慮とは人を思いやる想像力の結晶といえよう。

伸一は、仏道修行は、どのような難をも耐え抜いていく、忍辱の心が大切であることを訴えていった。心が弱ければ不幸である。幸せという花は、強い心の大地にこそ開くのだ。ゆえに伸一は「強くあれ!断じて強くあれ!」との祈りと願いを込めて、仏教説話を語っていった。

嫉妬とおごりに狂った王によって、耳や鼻、手足を次々と切られていったが、心は微動だにしなかったという話である。「目を一つずつ取られたとしても、まだ口がある。口を失っても、命はある。命ある限り、心で唱題し続けるんです。幸福は自身の信心でつかむ以外にない。ゆえに、信心には甘えがあってはならない」厳しい口調であった。

しかし、そこに伸一の慈愛があった。人間は助け合わなければならない。とともに、自立自助をめざす心が大事になる。その自立を阻むのが、甘えの心である。甘えは、時に自分自身を不幸にする要因となる。自分の思いや要求が満たされないと、他人や環境、運命を恨み、憎むようになるからだ。不平や文句、恨みや憎悪に明け暮れる人生は悲惨である。

幸福とは、自分の胸中に歓喜の太陽を昇らせることだ。それには自らの生命を磨く以外にない。自分を磨き、強くし、自身を変えゆく道こそが信心なのだ。だから彼は、信心の姿勢を厳しいまでに訴えたのである。

「自在会」の中核の一人である勝谷広幸は先天性緑内障で、生まれながら左目はほとんど見えず、右目の視力が、0.01であった。中学の時手術を受け入院していた時、隣のベッドの婦人から聖教新聞を渡される。目が見えないのに新聞を読めと言われたことに腹が立った。

しかし、捨てる前に体験記事を読み、ひかれるものがあった。彼は小学校5年生の時、父と共に入会していたが、信心に励んだことはなかった。退院すると聖教新聞や学会の出版物を読み、真剣に信心してみようと思った。

さらに教学を学ぶなかで、"目が不自由なぼくも、地涌の菩薩なのだ。みんなを幸せにしていく使命があるのだ!"とこの世に生を受けたことの、深き意味の発見であった。使命を自覚する時、人間の生命は蘇生する。その時、真の主体性が確立されるのだ。

伸一は、何人かの、泣いて赤く腫らした瞼を脱脂綿を取り換えては拭き、励ましの言葉をかけていった。

"君でなければ、あなたでなければ、果たせぬ尊き使命がある。その使命に生き抜き、広宣流布の天空に、尊厳無比なる宝塔として、燦然と、誇らかに、自身を輝かせゆくのだ!"

<宝塔の章 終了>
<新・人間革命 19巻終了>




太字は 『新・人間革命』第19巻より 抜粋

在日韓国・朝鮮人への偏見と差別

『新・人間革命』第8巻 激流の章 P323~

日本に渡った「在日」と呼ばれる人たちの歩みも、辛苦と忍従に満ちていた。
終戦時の45年(昭和20年)には、実に200万人を超えていたと推定されている。

そのなかには、日本の植民地政策によって、農地を失い、働き口を求めて日本に来た人もいた。さらに、37年に、日本と中国が全面戦争に突入すると、徴用などによって、強制的に、日本に連れて来られる人が多くなっていった。労働力確保のために、国策として、国家総動員法、国民徴用令を公布し、朝鮮からも人びとを動員したのである。

日本に連れて来られた人たちは、炭坑や、鉱山、土建関係の仕事などに従事させられたが、賃金は日本人よりもはるかに安く、労働は過酷であった。

広島に原爆が投下されると、朝鮮人までには、手がまわらないと治療も思い通り受けられず、次々と死んでいった。

「在日」の人びとは、同じ、"皇民"といわれながら、実際には、甚だしい差別と屈辱に泣かされてきたのである。しかも、その悲劇は戦後も続いた。終戦を迎え、日本の植民地支配から解放されると、「在日」の人びとの大半は祖国に帰還したが、60数万人が日本に残った。

やがて、サンフランシスコ講和条約が発効されると、日本政府は、在日韓国・朝鮮人は、すべて日本国籍を喪失するとした。そして、「在日」の人びとが日本在住を続けるには、「外国人」として登録することが義務づけられ、さもなければ、日本国籍を取得しなければならないとしたのである。

戦後の、日本政府の在日韓国・朝鮮人への冷酷な対応もさることながら、日本人の根強い偏見と差別の意識も変わらなかった。表向きはともかく、実際には、就職の門戸を固く閉ざしている企業は少なくなかったし、部屋一つ借りるにも、断られることが多かった。

そうしたなかで、戸田城聖は、隣国の民の幸福を祈り、心を砕いていた。

すべての人が幸福になる権利を持っている。いな、最も苦しんだ人こそが最も幸せになる権利があるー
それを実現してきたのが創価学会である。

戸田の会長就任後大折伏が始まると、「在日」の人たちのなかにも、信心をする人が増えていった。

そして、「雲の井に 月こそ見んと 願いてし アジアの民に 日をぞ送らん」と歌い、東洋広布を訴える戸田の心に触れ、メンバーは、同胞の幸福のために働きたいという思いをつのらせていったのである。


在日韓国人のメンバーに、田島正治、美恵という夫妻がいた。正治は、植民地支配下に、農地を失い、移住を余儀なくされた一族であった。妻は 東京生まれの在日二世である。

戦争が終わると、美恵は長男の嫁として初めて祖国の大地を踏む。しかし、祖国に戻った「在日」の人びとは“役に立たぬ”といわれたり、日本に住んでいたために母国語がしゃべれない子供たちは“パンチョクパリ(半日本人)”と言われ、いじめられることもあった。

美恵は祖国に信頼を得ようと必死に働く。そこに朝鮮戦争が勃発し、死を覚悟したこともあった。実父が亡くなったことで、日本に残った夫のもとへ行きたいと思うようになるが、当時、日韓関係は最悪で、一般の渡航は困難で、密入国者として身柄を拘束されてしまうが、ようやく入国が認められる。

夫婦は 横浜で生活を始めるが、子供が結核になり、その時、信心の話を聞き、入会した。
経済のどん底のなかで、同志から激励を受け、自身の宿命を痛感した彼女は、信心で立ち上がろうと決意する。

信心以外に、頼れるものは何もなかった。自分たちの力で、歯を食いしばって生きるしかないということを彼らは、いやというほど痛感してきた。

夫婦は、戸田城聖の大確信に触れ、宿命転換を誓い、猛然と折伏に走った。




太字は 『新・人間革命』第8巻より

開拓者

『新・人間革命』 開拓者の章 P271

ニューヨークを発ち ブラジルのサンパウロを目指す。
現地の学会員の状況もわからず、
ポルトガル語と英語を話せる人もいないなか、ブラジルを目指す一行。

激しく揺れる機内で最悪な体調にもかかわらず、
ブラジル広布におもいをめぐらす山本伸一(池田大作)。

空港に到着したのは 午前1時半過ぎ。
二時間余り遅れての到着であったが、空港のロビーには
学会歌で、出迎える二~三十人の学会員がいた。


ほとんどが、日本から移住し、農業に従事していた男性だった。
座談会では、日系移住者の過酷な生活状況が 語られた。


明治41年に 日本政府による、ユートピアのようなうたい文句に、
「契約移民」としてこの世の楽園ブラジルにやってきた人たち。

だが、実際の ブラジルは 奴隷制廃止にともなう人手不足を補うため、
かつての奴隷に代わる 新たな低賃金労働者を 欲していたのだった。

夢を抱いてブラジルに来た人々を待っていたのは悲惨な生活であった。

戦後になるまでの、ブラジル日系人の“勝ち組”と“負け組”の対立など、
終戦後に移住が再開されるまでにも 長い歴史があった。


~~~~~~~

知らなかったブラジル移住民の歴史。
政府に「ユートピア」だと言われて・・・。
どこかで聞いた文句だ。歴史は繰り返す。
政治も繰り返す。



→まぐまぐ メルマガで読む 『新・人間革命』に 学ぶ
ブログでは言えないこと


人種差別を 仏法の 縁起で考える

『新・人間革命』 錦秋 P181

日蓮仏法では すべての人が平等である。
人種差別を どのようにとらえているのか。


「人類は 人種も 民族も、言語も、文化も、国籍も異なっている。
 同じ人種のひとであっても、出生や、職業、立場、考え方、好みと
 一人一人違う。
 
 この多様性の上に成り立っているのが人間の社会であり、
 仏法でいう『世間』です。」

「しかし、人間は、ともすれば、その差異にこだわり、人と人とを
 立て分け、差別してきた。本来一つであるべき人間が、
 差異に固執することによって、分断に分断を重ね、果てしない抗争を繰り返してきたのが、
 人間の歴史であった・・。」

「大聖人の仏法は、その分断された、人間と人間の 心を結ぶ、人類の統合の原理なんです。」

人と人とのつながりを、仏法では どう説いているか。

「仏法に『縁起』という考え方がある。『よりて 起こる』
 すべての現象は、様々な原因と条件が相互関係しあって生ずると言う意味。
 いかなる物事も、一つだけで成り立つのではなく、すべては 互いに依存し、
 影響しあって成立すると説いている」

「人間も 同じように 一人だけで存在しているのではなく、
 寄り合い助け合うことで 生きているのだとの教え。」

「この発想からは 人を排斥するという考えは 生まれない。
 むしろ 他者をどう、生かすか よりよい、人間関係をどうつくり、
 いかに価値を創造していくかという 思考に立つはず。」


もし、ルーツというなら、皆 私たちは 久遠の昔から 仏の弟子・兄弟
『地涌の菩薩』であるという究極のルーツである。




→まぐまぐ メルマガで読む 『新・人間革命』に 学ぶ
ブログでは言えないこと

人種差別 

『新・人間革命』 錦秋 P178

舞台は シアトル、シカゴ、そしてカナダへと
強行スケジュールの上に 連絡も ままならない状況での
初 海外指導である。



どんな状況であっても 山本伸一の頭の中で、
世界広布は 音をたてて 動き始めていた。


リンカーンパークでのこと。


遊びの仲間に入れてもらえない“黒人の少年”。
その少年を 理不尽にも 怒鳴りつける老紳士。


黒人の少年は 怒りと悲しみをたたえる燃えるような目で
老紳士をにらみ返す。


リンカーン大統領による奴隷解放宣言から100年が立とうとしている時に
その名を冠した公園で起きた出来事である。



伸一は その背後にある差別の暗い深淵を垣間見た思いにかられた。


ローザ・パークスの逮捕に端を発したキングの公民権運動。
理不尽な差別を撤廃するうえで、そうした運動は 必要であろう。



しかし、
それだけで、人々は 幸せを獲得できるのだろうか?


答えは 「ノー」と言わざるを得ない。


なぜなら、その根本的な要因は、人間の心に根差した
偏見や 蔑視にこそあるからだ。


この 差別意識の鉄鎖からの解放がない限り、差別は
形を変え、より陰湿な方法で繰り返されるに違いない。


問題は、この人間の心をいかに変えてゆくかである。
それには 万人の尊厳と平等をとく、日蓮大聖人の仏法の人間観を
一人一人の胸中に打ち立てることだ。


そして、他者の支配を正当化するエゴイズムを、
人類共通のヒューマニズムへと転じゆく生命の変革、
すなわち


人間革命による以外に 解決方法はない。 



→まぐまぐ メルマガで読む 『新・人間革命』に 学ぶ
ブログでは言えないこと 
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』