『新・人間革命』第22巻 新世紀の章7p
<新・人間革命 第22巻 開始>
< 新世紀の章 開始 >
「新世紀ーー。それは、『平和の世紀』『人間の世紀』『勝利の世紀』『栄光の世紀』、そして「戦争なき世紀」『生命の世紀』だ」
その言葉は、彼が断じて実現せねばならぬと決めた、自らへの誓いでもあった。1975年(昭和50年)の5月30日、第二次ソ連訪問から帰国した伸一は、新世紀建設への決意に燃えていた。「草莽崛起」(民衆の決起)は、吉田松陰の悲願であった。もし彼が、世界に広がる、わが創価の堂々たる民衆の陣列を目にしたならば、どれほど感嘆するであろうか。
伸一は、新世紀への飛翔のために、この時、最も力を注いだのが、東京各区をはじめ、各地の首脳幹部との協議会であった。6月5日には、彼の故郷でもある大田区の代表50人と、協議会をもった。
大田には、伸一が生命を削るようにして築き上げた黄金の歴史が無数にある。まさに、かけがえのない創価の精神の宝庫である。この誇りを忘れれば、どんなに偉大な歴史も単なる昔話となり、その精神は埋もれ、死滅していってしまう。
師匠が、先人たちが、築き上げてきた敢闘の歴史は、その心を受け継ぎ、新しい戦いを起こそうとする後継の弟子によって、今に燦然たる輝きを放つのだ。
自分に代わって、皆が力を合わせ、大田を広宣流布が最も進んだ模範の地にしてほしかった。"出でよ、陸続と出よ!山本伸一よ!"
正本堂の建立後、それの伴う周辺の整備がほぼ完了したことから、向こう5年間は、会館の建設など、学会の新しい発展の基盤づくりに力を入れることになっていた。
伸一は、会館というと、戸田城聖との忘れられない思い出があった。ーー本部となる独自の会館をつくることは、戦後、戸田が学会の再建に着手した時からの夢であった。しかし、戸田の会社の経営は悪化し、窮地に陥っていった。とても会館の建設どころではなかった。
伸一の心には、瞬時も離れず戸田がいた。彼の日々は、瞬間、瞬間、師匠である戸田との対話であった。毎朝、唱題しながら、伸一は、誓った。"先生!今日もまた、全力で戦い抜きます。先生のために、必ず勝利いたします。まことの弟子の実践をご覧ください"
師弟とは、形式ではない。常に心が師にあってこそ、本当の師弟である。心に師がいてこそ、人間としての「自律」があり、また、真の「自立」があるのだ。
戸田は、会員のために、一刻も早く、広い立派な会館をつくりたいと念願していた。皆に申し訳ない気持ちさえ、いだいていた。しかし、そんな戸田の心も知らず、「世間があっと驚くような、建物の一つももちたいものですね」などという幹部もいた。
戸田は強い口調で語った。「まだよい、かたちばかりに目を奪われるな。私のいるところが本部だ!それで十分じゃないか。組織を盤石につくることを考えなさい」
戸田は伸一に言った。「将来は、日本中に、こんな会館が建つようにしたいな」伸一は、その言葉を生命に刻んだ。そして今、かつての学会本部をはるかにしのぐ、幾つもの大会館を、各県区に、つくれるようになったのである。
「会館を立派にするのは、もし、地震や台風などの災害があった時には、地域の方々の避難所としても使えるようにするためでもあります。」「学会の会館は、地域の発展に寄与する灯台です。皆さんは、その灯台守の自覚で、会館を守っていってください。」
この年の7月3日には第二代会長戸田城聖の出獄30周年であった。創価学会の確信の精髄は、戸田城聖の「獄中の悟達」にある。その悟達こそが、学会の魂である。その戸田という師に連なる時、学会は広宣流布を使命とする「創価学会仏」たり得るのである。伸一は、戸田に「仏」を見ていた。
「広宣流布は、この戸田がする」彼は決して「戦ってくれ」とは言わなかった。自分でやると決めていたのだ。一人立ったのである。だが、その戸田が、ある時、伸一にこう語ったのである。「広宣流布は、お前がやるのだ。立正安国の戦を起こせ!」
戸田は、最終的には、自分と同じく、獅子となって一人立つ弟子を、つくろうとしていたのである。そして、その範を示す使命を、伸一に託したのだ。
太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋
< 新世紀の章 開始 >
「新世紀ーー。それは、『平和の世紀』『人間の世紀』『勝利の世紀』『栄光の世紀』、そして「戦争なき世紀」『生命の世紀』だ」
その言葉は、彼が断じて実現せねばならぬと決めた、自らへの誓いでもあった。1975年(昭和50年)の5月30日、第二次ソ連訪問から帰国した伸一は、新世紀建設への決意に燃えていた。「草莽崛起」(民衆の決起)は、吉田松陰の悲願であった。もし彼が、世界に広がる、わが創価の堂々たる民衆の陣列を目にしたならば、どれほど感嘆するであろうか。
伸一は、新世紀への飛翔のために、この時、最も力を注いだのが、東京各区をはじめ、各地の首脳幹部との協議会であった。6月5日には、彼の故郷でもある大田区の代表50人と、協議会をもった。
大田には、伸一が生命を削るようにして築き上げた黄金の歴史が無数にある。まさに、かけがえのない創価の精神の宝庫である。この誇りを忘れれば、どんなに偉大な歴史も単なる昔話となり、その精神は埋もれ、死滅していってしまう。
師匠が、先人たちが、築き上げてきた敢闘の歴史は、その心を受け継ぎ、新しい戦いを起こそうとする後継の弟子によって、今に燦然たる輝きを放つのだ。
自分に代わって、皆が力を合わせ、大田を広宣流布が最も進んだ模範の地にしてほしかった。"出でよ、陸続と出よ!山本伸一よ!"
正本堂の建立後、それの伴う周辺の整備がほぼ完了したことから、向こう5年間は、会館の建設など、学会の新しい発展の基盤づくりに力を入れることになっていた。
伸一は、会館というと、戸田城聖との忘れられない思い出があった。ーー本部となる独自の会館をつくることは、戦後、戸田が学会の再建に着手した時からの夢であった。しかし、戸田の会社の経営は悪化し、窮地に陥っていった。とても会館の建設どころではなかった。
伸一の心には、瞬時も離れず戸田がいた。彼の日々は、瞬間、瞬間、師匠である戸田との対話であった。毎朝、唱題しながら、伸一は、誓った。"先生!今日もまた、全力で戦い抜きます。先生のために、必ず勝利いたします。まことの弟子の実践をご覧ください"
師弟とは、形式ではない。常に心が師にあってこそ、本当の師弟である。心に師がいてこそ、人間としての「自律」があり、また、真の「自立」があるのだ。
戸田は、会員のために、一刻も早く、広い立派な会館をつくりたいと念願していた。皆に申し訳ない気持ちさえ、いだいていた。しかし、そんな戸田の心も知らず、「世間があっと驚くような、建物の一つももちたいものですね」などという幹部もいた。
戸田は強い口調で語った。「まだよい、かたちばかりに目を奪われるな。私のいるところが本部だ!それで十分じゃないか。組織を盤石につくることを考えなさい」
戸田は伸一に言った。「将来は、日本中に、こんな会館が建つようにしたいな」伸一は、その言葉を生命に刻んだ。そして今、かつての学会本部をはるかにしのぐ、幾つもの大会館を、各県区に、つくれるようになったのである。
「会館を立派にするのは、もし、地震や台風などの災害があった時には、地域の方々の避難所としても使えるようにするためでもあります。」「学会の会館は、地域の発展に寄与する灯台です。皆さんは、その灯台守の自覚で、会館を守っていってください。」
この年の7月3日には第二代会長戸田城聖の出獄30周年であった。創価学会の確信の精髄は、戸田城聖の「獄中の悟達」にある。その悟達こそが、学会の魂である。その戸田という師に連なる時、学会は広宣流布を使命とする「創価学会仏」たり得るのである。伸一は、戸田に「仏」を見ていた。
「広宣流布は、この戸田がする」彼は決して「戦ってくれ」とは言わなかった。自分でやると決めていたのだ。一人立ったのである。だが、その戸田が、ある時、伸一にこう語ったのである。「広宣流布は、お前がやるのだ。立正安国の戦を起こせ!」
戸田は、最終的には、自分と同じく、獅子となって一人立つ弟子を、つくろうとしていたのである。そして、その範を示す使命を、伸一に託したのだ。
太字は 『新・人間革命』第22巻より 抜粋