『新・人間革命』第1巻 「あとがき」 P347
あとがきで 池田先生は つづっている。
命の続く限り、私は書き続ける。
正しい仏法とは何か。
正しい人生とは何か。
そして、何が歴史の「真実」か。人間にとっての「正義」の戦いとは何かを。
そこに、人類の未来を開く、一筋の道があるからだ。
創価学会の歴史は、まさに、迫害の連続であった。・・・
日本は民主主義の時代となった。しかし、・・・
民衆の自立のための、確かな哲学・宗教がなかった。
ゆえに、たやすく国家の権力や世の中の大勢に迎合する付和雷同の風土も、
なんら変わることがなかったといってよい。
創価学会は、その「哲学なき社会」のなかで、民衆の時代を築くために、
仏法の生命の哲学を掲げ、「正義」と「良心」の叫びをあげたのである。・・・
何も行動しょうとせず、ひたすら傍観者を決め込むならば、批判されることはあるまい。
しかし、民衆のため、平和のために生きることは、信仰者の使命である。
また、そこに創価の仏法の不滅の精神がある。
私は、その「真実」を書き残すために、小説『人間革命』、そして、
『新・人間革命』の筆を執ってきたのである。・・・
師の偉大な「構想」も、弟子が「実現」していかなければ、すべて幻となってしまう。
師の示した「原理」は「応用」「展開」されてこそ価値を持つ。
ならば、師なき後の弟子の生き方を書きとどめてこそ、
広宣流布の永遠の方程式を記すことができると考えたからである。
また、私とともに、弟子として立ち上がり、人びとの幸福と世界の平和のために、
広宣流布の聖業に献身し抜いてくれた同士のことを、「民衆の英雄」のことを、
断じて書き記しておきたかったからでもある。
『新・人間革命』を執筆されることによって、池田先生は
創価三代の精神を命がけで 後世に、永遠にとどめようとされた。
そして、1993年 8月6日 長野研修道場で、最初の原稿を
書き始められたのである。
その時、池田先生は 65歳。
それから30巻を書きあげるまでには
限りある命の時間との壮絶な闘争となるに違いない。
しかし、自身のこの世の使命を果たし抜いてこそ、まことの人生である。
1993年11月18日 聖教新聞連載開始。
1998年1月2日 『新・人間革命』1巻が発刊された。
池田先生が 70歳 古希を、迎えた日。
「70歳まで・・・新しき人間主義の哲理を確立
80歳まで・・・世界広布の基盤完成なる哉 このあとは、
妙法に説く不老不死のままに、永遠に広宣流布の指揮をとることを決意する」
と「随筆 新・人間革命」で、語っている。
太字は 『新・人間革命』第1巻「あとがき」より抜粋
あとがきで 池田先生は つづっている。
命の続く限り、私は書き続ける。
正しい仏法とは何か。
正しい人生とは何か。
そして、何が歴史の「真実」か。人間にとっての「正義」の戦いとは何かを。
そこに、人類の未来を開く、一筋の道があるからだ。
創価学会の歴史は、まさに、迫害の連続であった。・・・
日本は民主主義の時代となった。しかし、・・・
民衆の自立のための、確かな哲学・宗教がなかった。
ゆえに、たやすく国家の権力や世の中の大勢に迎合する付和雷同の風土も、
なんら変わることがなかったといってよい。
創価学会は、その「哲学なき社会」のなかで、民衆の時代を築くために、
仏法の生命の哲学を掲げ、「正義」と「良心」の叫びをあげたのである。・・・
何も行動しょうとせず、ひたすら傍観者を決め込むならば、批判されることはあるまい。
しかし、民衆のため、平和のために生きることは、信仰者の使命である。
また、そこに創価の仏法の不滅の精神がある。
私は、その「真実」を書き残すために、小説『人間革命』、そして、
『新・人間革命』の筆を執ってきたのである。・・・
師の偉大な「構想」も、弟子が「実現」していかなければ、すべて幻となってしまう。
師の示した「原理」は「応用」「展開」されてこそ価値を持つ。
ならば、師なき後の弟子の生き方を書きとどめてこそ、
広宣流布の永遠の方程式を記すことができると考えたからである。
また、私とともに、弟子として立ち上がり、人びとの幸福と世界の平和のために、
広宣流布の聖業に献身し抜いてくれた同士のことを、「民衆の英雄」のことを、
断じて書き記しておきたかったからでもある。
『新・人間革命』を執筆されることによって、池田先生は
創価三代の精神を命がけで 後世に、永遠にとどめようとされた。
そして、1993年 8月6日 長野研修道場で、最初の原稿を
書き始められたのである。
その時、池田先生は 65歳。
それから30巻を書きあげるまでには
限りある命の時間との壮絶な闘争となるに違いない。
しかし、自身のこの世の使命を果たし抜いてこそ、まことの人生である。
1993年11月18日 聖教新聞連載開始。
1998年1月2日 『新・人間革命』1巻が発刊された。
池田先生が 70歳 古希を、迎えた日。
「70歳まで・・・新しき人間主義の哲理を確立
80歳まで・・・世界広布の基盤完成なる哉 このあとは、
妙法に説く不老不死のままに、永遠に広宣流布の指揮をとることを決意する」
と「随筆 新・人間革命」で、語っている。
太字は 『新・人間革命』第1巻「あとがき」より抜粋