『新・人間革命』第30巻(下) あとがき 437p

2018年(平成30年)8月6日 長野研修道場にて脱稿

創価の先師・牧口常三郎先生、恩師・戸田城聖先生、そして、尊き仏子にして「宝友」たる全世界のわが同志に捧ぐ

「あとがき」より抜粋

1964年(昭和39年)12月2日の『人間革命』執筆開始から54年、『新・人間革命』の筆を執ってから25年ーー弟子が心血を注いで認めた、創価の広布の「日記文書」に、恩師・戸田城聖先生は、目を細めて、頷いてくださっているにちがいない。

私が戸田先生の伝記小説として、『人間革命』の執筆を決意したのは、世間の誤解や中傷の矢面に立たれた先生の真実を明らかにし、世界に宣揚するとともに、「創価の精神の正史」と「真実の信仰の道」を後世にとどめたかったからである。

『人間革命』の連載が、93年(平成5年)2月11日に終了すると、全国の会員の皆様から、続編の連載を望む声が数多く寄せられた。師の本当の偉大さは、あとに残った弟子が、いかに生き、何をなしたかによって証明される。

さらに、恩師の精神を未来永遠に伝えゆくためには、後継の「弟子の道」を書き残さねばならない。執筆は、私の使命であると心に決めて、お引き受けした。

続編となる『新・人間革命』の筆を起こしたのは、その年の8月6日、長野研修道場であった。研修道場のある軽井沢は、戸田先生と共に最後の夏を過ごし、先生の伝記小説の執筆を、深く決意した思い出の地である。

また、8月6日は、世界で最初に原子爆弾が広島に投下されて48年となる日である。私は、この地で、この日に、『新・人間革命』を書き始めることにした。

前作の『人間革命』は、64年12月2日、太平洋戦争で凄惨な地上戦が展開された沖縄の地で起稿し、冒頭には、こう記した。

「戦争ほど、残酷なものはない。 戦争ほど、悲惨なものはない」
一方、『新・人間革命』は、次の一文から始めた。

「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。
平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない」

世界広宣流布の目的は、全人類の幸福と平和の実現にこそある。この二つの書き出しの言葉に、私は、先師、恩師の精神と思想を受け継ぎ、断じて「戦争」の世紀から「平和」の世紀へ歴史を転じゆこうとの、弟子としての誓いを永遠に刻印したかったのである。

『新・人間革命』を起稿したのは65歳の時であった。完結までに30巻を予定していた。日本国内はもとより、世界を東奔西走しながらの仕事となる。“限りある命の時間との壮絶な闘争”と、覚悟しての執筆であった。

連載は、1993年の11月18日付から開始された。一日一日が、全精魂を注いでの真剣勝負となった。生命の言葉を紡ぎ出し、一人ひとりに励ましの便りを送る思いで推敲を重ねた。それはまた、わが胸中の恩師と対話しながらの作業でもあった。

「創価の精神を伝え残せ!この世の使命を果たし抜くのだ!」ーー脳裏に先生の声がこだまする。疲れが吹き飛び、勇気が沸いた。

第30巻の最終章となる「誓願」を書き終えたのは、執筆開始から、ちょうど満25年となる2018年8月6日であった。場所も起稿と同じ長野研修道場である。新聞連載の終了は、この章の執筆が始まった時から、戸田先生が、「原水爆禁止宣言」を発表された、9月8日と決めていた。この日こそ、創価学会の平和運動の原点となった日であるからだ。

私は、先生の平和への遺訓を実現するために、全世界を駆け巡り、同志と共に創価の人間主義の潮流を起こしてきた。その後継の歴史を綴った小説の連載を締めくくるには、この日しかないと思った。

小説『新・人間革命』は、1960年(昭和35年)5月3日に第三代会長となった山本伸一が、5か月後の10月2日、初の海外訪問へ出発する場面から始まる。そして、学会が大きな目標としてきた、新世紀の開幕の年である2001年の11月までを描いている。

この間に、世界を二つに分断してきた東西冷戦にピリオドが打たれた。さらに、東西両陣営の一方の中心であったソ連も崩壊した。中ソの対立の溝が深まるなかで、訪中、訪ソを繰り返し、さらに、ソ連のゴルバチョフ大統領とも何度も語り合い、友誼を育んできた。

万人が「仏性」を具えていると説く仏法は、「生命の尊厳」と「人間の根本的平等」の大哲理である。また、仏法の「慈悲」は人道の規範となる。まさに仏法こそ、「不信」を「信頼」へ、「憎悪」を「友情」に変え、あらゆる戦争を根絶し、恒久平和を実現しゆく大思想である。

この仏法の法理から発する人間主義を時代の精神とし、世界を結ぶための挑戦が、伸一の平和旅であった。


「あとがき その2へ続く」


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋