『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 392p

17日午前5時46分ごろ、近畿地方を大地震が襲った。高速道やビル、家屋の倒壊、火災等の被害は、神戸、淡路島など、兵庫県南部を中心に、大阪、京都にまで広がり、死者約6千4百人、負傷者約4万4千人という大災害となった。阪神・淡路大震災である。

直ちに、学会本部と関西に災害対策本部が設置された。被災地では、各会館が一時的な緊急避難所となり、また、生活物資供給のための救援センターとなった。建物の崩壊などから一般道の寸断も多く、どこも、どの道も大渋滞していた。直ちにバイク隊が編成され、瓦礫の残る道を走り、救援物資が被災地各地に届けられていった。

伸一は、被災地へ向かう会長らに言った。「ーーすべては壊れても、生命に積んだ福徳は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。

また、「変毒為薬」とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は、『大悪起これば大前きたる』と仰せです。今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています」

伸一は、26日に、ハワイ大学に隣接する「東西センター」で国連創設50周年を記念し、「平和と人間のための安全保障」と題して講演した。ハワイで彼は、第13回世界青年平和文化祭や、SGI環太平洋文化・平和会議などに臨み、2月2日に、その足で関西入りした。

法要で伸一は、訴えた。「関西の一日も早い復興を祈っています。全世界が、皆さまの行動を見守っています。『世界の模範』の関西として、勇んで立っていただきたい。亡くなられた方々も、すぐに常勝の陣列に戻ってこらえる。…被災地の全ての方々に、くれぐれも、またくれぐれも、よろしくお伝えください」

山本伸一は、1995年(平成7年)10月末からアジア4カ国・地域訪れ、この折、「釈尊生誕の国」ネパールを初訪問した。彼の平和旅は、51カ国・地域となった。ネパールでは、11月1日、カトマンズ市の王宮に、ビレンドラ・ビール・ビクラム・シャハ・デープ国王を表敬訪問した。3日、国立トリブバン大学から名誉文学博士の称号を受けた。

ネパールに続いてシンガポールを訪れた彼は、第三回アジア文化教育会議に臨み、シンガポール創価幼稚園を初訪問した。さらに、建国30周年を祝賀する第1回青年友好芸術祭に出席し、10日夕、香港に到着した。イギリス領の香港は、1997年に中国へ返還されることになっていた。

資本主義の社会で暮らしてきた人びとにとっては、社会主義の中国のもとでの生活は想像しがたいものであり、不安を覚える人たちもいた。“こういう時だからこそ、香港へ行こう!皆と会って激励しよう!”伸一はそう決めて、83年12月に香港を訪れている。

伸一が、メンバーに訴え続けたのは、いずこの地であろうが、不屈の信心ある限り、“幸福の宝土”と輝くということであった。1997年7月1日、香港は、中国に返還され、歴史的な式典が行われた。その祝賀式典のアトラクションでは、香港SGIの「金鷹体操隊」も若さあふれる演技を披露した。

1995年11月マカオを訪れ、マカオ大学で名誉社会科学博士号を受けたほか、マカオ市政庁を表敬訪問した。ポルトガル領であるマカオも、99年、中国に返還されるが、マカオのメンバーも香港の友に続き、希望のスタートを切っていくのである。

95年11月17日、アジア訪問から帰国した山本伸一は、そのまま中部・関西指導に入った。そして、23日、関西文化会館で、本部幹部会が開催された。その席上、SGI理事長の十和田光一から、「SGI憲章」が発表された。

「SGI憲章」は、仏法を基調に平和・文化・教育に貢献することをはじめ、基本的人権や信教の自由の尊重、社会の繁栄への貢献、文化交流の推進、自然・環境保護、人格陶冶などが謳われ、10項目からなっていた。

「世界の平和」と「人類の幸福」を実現するために大切なことは、人類は運命共同体であるとの認識に立ち、共に皆が手を携えて進んでいくことである。これを阻む最大の要因となるのが、宗教にせよ、国家、民族にせよ、独善性、排他性に陥ってしまうことだ。

本来、各宗教の創始者たちの願いは、人びとの平和と幸福を実現し、苦悩を解決せんとするところにあったといえよう。その心に敬意を表していくのである。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋