小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

新しい時代の到来

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 268p

世界の指導者識者と心を結び合っていくために、伸一が友好の対話とともに力を注いだのが、自らの真情や賞賛の思いを詩に詠んで贈ることであった。

人間の心の奥深く、目には見えない黄金の琴線がある。詩の言葉は、その見えざる琴線に働きかけ、共鳴音を奏でる。やがて、それは、友情と平和の高らかな調べとなる。伸一は、広宣流布にかける全世界の尊き同志を励まし、活動の指針、人生の指針を示すためにも、詩を贈り続けた。

伸一は、詩を通して、人間の道を、信仰のあるべき姿を、進むべき目標を示し、希望を、勇気を発信し続けていったのである。

山本伸一は、第三代会長辞任から10余年、世界平和の道が開かれることを願い、広宣流布の大潮流をつくらんと、走りに走り、語りに語ってきた。そのなかで世界は、一つの大きな転機を迎えようとしていた。東西冷戦の終結である。

東西両陣営の対立の端緒は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)2月、クリミア半島南部のヤルタで行われたヤルタ会談にある。これによって、戦後の国際秩序の枠組みがつくられ、ヨーロッパは、アメリカを支持する資本主義の西側陣営と、ソ連を支持する社会主義の東側陣営に分かれていった。

そして、ソ連は、世界の社会主義国化を進めようとし、一方のアメリカは世界の国々を自国の影響下に置こうと、戦後、両者の核軍拡競争が続いていったのである。

核を保有する両国の、直接の戦争はないことから、「冷戦」と呼ばれたが、そこには、常に「熱戦」になりかねない危険性があった。さらに、東西の対立は、ベトナム戦争のように、アジアをはじめ、世界に広がり、悲惨な戦争をもらしていったのである。

しかも、同じ社会主義陣営のなかで、ソ連と中国の間に紛争が起こり、対立は、複雑な様相を呈していった。分断は分断を促進させる。ゆえに、人間という普遍的な共通項に立ち返ろうとする、統合の哲学の確立が求められるのである。

ーー伸一は、人類の歴史は必ずや平和の方向へ、融合の流れへと向かっていくことを強く確信していた。いや、“断じて、そうさせていかねばならない”というのが、彼の決意であった。

やがて、米ソの間にも、緊張緩和への流れが生じ始めた。そして、70年代には、米ソはSALT1、SALT2の調印にまでこぎ着けたのである。世界にとっても、歴史的な出来事であった。そのなかで、伸一が、憂慮してきたのが、中ソ紛争であった。

彼は、民間人の立場から、中ソ首脳に和睦の道を歩むよう、直接、訴えていった。74年9月には、ソ連を初訪問し、コスイギン首相と会見した。首相からは、「ソ連は中国を攻撃するつもりはありません」との明確な回答を引き出した。そして、12月の第二次訪中では、このソ連の考えを中国側に伝え、周恩来総理と会見したのである。

戦争を行うのは人間である。ならば、人間の力でなくせぬ戦争はないーー伸一は、そう強く確信し、第二次訪中を果たした。周総理は、彼との会見を強く希望し、入院中であるにもかかわらず、医師の制止を振り切って、迎えてくれた。中ソの和平を願う自分の心は、周総理の胸に、確かに届いたと感じた。

1979年、ソ連軍がアフガニスタンに侵攻すると、西側諸国は激しく反発した。80年のモスクワ・オリンピックを西側の多くの国々がボイコットした。その報復として東側諸国は、アメリカによるグレナダ侵攻を理由に、84年のロサンゼルス・オリンピックをボイコットした。時代の流れは、逆戻りし、「新冷戦」と呼ばれる状況になっていったのである。

伸一は、東西対立を乗り越えるために、各国首脳らと対話を重ね、具体的な提案を行ってきた。この冷戦にピリオドを打つ、大きな役割を担ったのが、ソ連のゴルバチョフであった。85年11月、ジュネーブで米ソ首脳会談が再開されたのである。

伸一は、このニュースに、時が来たことを感じた。かねてからの念願が、はからずも実現したのだ。ゴルバチョフは、膠着した状況にあったアフガニスタンからの撤兵を決断した。87年12月、米ソ間で、軍事史上画期的な中距離核戦力(INF)の全廃条約が調印された。

ソ連の改革は東欧の国々にも及び、自由と民主の潮流は一気に広がり、ポーランド、ハンガリー、チェコスロバキアなどで共産党政権が倒れていった。東欧革命である。1989年、地中海のマルタで、米ソ首脳会談が行われた。そして、両国の首脳が初めて共同記者会見を行い、東西冷戦が終わり、新しい時代が到来したことを宣言したのである。



太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

ゴルバチョフ大統領との会見

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 256p

ゴルバチョフ大統領は、あの“ゴルビー・スマイル”を浮かべて語った。「私は深い敬意をいだいております。会長の理念は、わたしにとって、大変に親密なものです。会長の哲学的側面に深い関心を寄せています。ぺレストロイカ(改革)の『新思考』も、会長の哲学の樹の一つの枝のようなものです」

大統領との会談にあたって、伸一には、一つの宿題があった。戦後45年がたとうとしているのに、ソ連の国家元首が日本を訪れたことはなく、ゴルバチョフ大統領の訪日が実現するか、注目されていたのである。この二日前に日本の国会代表団との会見が行われたが、大統領が、訪日に言及することはなかった。

伸一は、大統領に「春の桜の咲くころか、秋の紅葉の美しい季節に、必ずおいでになっていただきたい、と願っています」「ありがとうございます。私のスケジュールに入れることにします」即答であった。

大統領は「絶対に実現させます」「できれば春に日本を訪れたい」と明言した。伸一と大統領の会見は、即刻、世界に打電された。日本では、その晩から、二人の会見と「ゴルバチョフ大統領訪日」のニュースが、テレビ、ラジオで流れた。また、全国紙などがこぞって、一面で報じた。大統領は、会見の翌年1991年(平成3年)4月、約束通り、日本を訪問した。伸一は、東京・迎賓館に大統領を表敬訪問した。

1990年10月31日、山本伸一は、南アフリカ共和国の反アパルトヘイト(人種差別撤廃)運動の指導者である、アフリカ民族会議のネルソン・マンデラ副議長を迎え、会談したのである。94年には、全人種が参加して行われた南ア初の選挙で、大統領に就任することになる。

伸一は、獄中闘争に言及した。「貴殿が牢獄を“マンデラ大学”ともいうべき学習の場に変えた事実に、私は注目したい。どこにいても、そこに『教育』の輪を広げていく。人間としての向上を求めてやまない。その情熱に打たれるんです」向上への不屈の信念がある人には、すべてが学びの場となる。

伸一は、反アパルトヘイトの運動を、末永く支援する意味から、次々と提案した。それは、教育・文化交流を通して、日本と南アフリカの友好を促進するとともに、人びとの意識を啓発し、日本に、世界に、人権擁護の波を大きく広げていくことが大切であるとの、強い思いからの提案であった。人びとの意識の改革がなされてこそ、「人権の世紀」は開かれる。

山本伸一の平和をめざしての人間外交は、その後も、ますます精力的に続けれらた。1990年11月には、ナイジェリアの元国家元首のヤクプ・ゴウォン博士、ザンビアのケネス・カウンダ大統領らと相次ぎ会見した。

さらに、同月には、ブルガリアのジェリュ・ジェレフ大統領、トルコのんトルグト・オザル大統領らと、また翌年には、フィリピンのコラソン・アキノ大統領、統一ドイツのリヒャルト・フォン・ワイツゼッカー初代大統領、イギリスのジョン・メージャー首相らと対話を重ねていった。

伸一が会談したのは、学術・芸術・教育関係者など多岐にわたり、しかも、ヨーロッパ、アジア、オセアニア、北・中・南米、アフリカと全世界に及んでいる。1990年の12月から、翌年前半にかけて語り合った主な識者だけでも次の方々がいる。

オスロ国際平和研究所のスベレ・ルードガルド所長、カナダ・モントリオール大学のルネ・シマー副学長、米・ハーバード大学のジョン・モンゴメリー名誉教授、ユネスコのフェデリコ・マヨール事務局長、フィリピンの大学のホセ・アブエバ総長、香港中文大学の高錕学長、アルゼンチン・バレルモ大学のリカルド・ポポスキー学長らである。














太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

各国の指導者との対話

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 245p

伸一は、各国の指導者との対話を重ね、国連を軸に平和の潮流を創造していくことを深く決意している。また、未来を担う学生たちが、友情と平和の連帯を幾重にも結んでいけるよう、世界の大学等との教育・文化交流にも力を注ぎ続けていこうと決めていた。

政治の世界は、ともすれば時代の激流に翻弄されがちであるが、大学などの学問の府には、普遍性、永続性がある。その国の最高学府に学んだ人たちは、社会建設の時代の担い手となる。さらに、若い世代の交流は、グローバル化する世界を結ぶ新しい力となろう。

1983年(昭和58年)2,3月には、アメリカ、南米を訪れた。その折、18年ぶりにブラジルを訪問し、ジョアン・フィゲイレド大統領と会見した。思えば、18年前の訪問中、彼の周囲には、常に政治警察の監視の目が光っていた。学会への誤解と偏見から、敵意をいだく日系人らが喧伝した「宗教を擬装した政治団体」などと言う話を信じてしまった政府関係者もいたのである。

以来、社会に学会理解と信頼を広げるための、ブラジル同志の奮闘が始まった。誤解を招くのは一瞬だが、それを解き、信頼を築き上げるには、何年、何十年の歳月を要する。ブラジルの同志たちは、自分たちの力が及ばぬために、学会への誤解を晴らせなかったことを悔やんだ。

“さらに、さらに、学会理解のための対話と社会貢献に努め、ブラジル政府の方から山本先生の訪問を強く求める時代をつくるのだ!”と、皆が深く心に誓った。不屈の魂は、辛酸の泥土の中で勝因を育む。2月26日には、第1回ブラジル大文化祭が行われた。

10年前、学会が政府から警戒の目を向けられ、入国のビザさえ出なかったことを思うと、まさに隔世の感があった。ブラジルの同志が社会で信頼を築くとともに、あらゆる人びとと地道な対話を展開してきた賜物といえよう。厳とした変毒為薬の姿である。

次いで訪問したペルーでは、リマ市の大統領でフェルナンド・ベラウンデ・テリー大統領と会見した。伸一に、世界の平和、文化、教育への貢献を高く評価して「ペルー太陽大十字勲章」が贈られたのである。また、この日、伸一は、南米最古の学府・国立サンマルコス大学を、同大学の名誉教授として訪問し、図書贈呈式に出席した。

切り開かれた交流の道は、何度も歩き、踏み固めることによって、大道となっていく。伸一は、1万人が集っての第1回ペルー世界平和青年文化祭にも出席し、あいさつした。

1987年2月の北・中米訪問では、ドミニカ共和国を初訪問した。ホアキン・バラゲール大統領と会見し、その後、同国の最高勲章「クリストバル・コロン大十字勲章」を受章した。

また、ドミニカ会館を訪問し、ドミニカ広布21周年を祝す記念勤行会に臨んだ。日本から移住し、石だらけの耕作不能地で絶望と戦い、苦労を重ねながら、ドミニカ広布の基盤を築いた草創の同志を、彼は、心から讃え、励ましたかったのである。

さらに、パナマ訪問では、エリク・アルトゥロ・デルバイ大統領と会見。そして、同国の最高勲章「バスコ・ヌニェス・デ・バルボア勲章」を受章したのである。これらの栄誉は、学会の平和・文化教育運動への高い評価であり、各国同志の社会貢献への賞賛と信頼の証にほかならなかった。

伸一は、自身が代表して受けることによって、創価の先師・牧口常三郎と恩師・戸田城聖の偉業を宣揚するとともに、メンバーの懸命な奮闘に報いたかった。皆に喜びと誇りをもって、前進してほしかったのである。

彼は、各国の指導者との対話にも力を注いだ。それが、世界平和を実現する道になり、また、学会への理解を促し、その国の同志を守ることにもつながっていくからだ。

1985年、来日したインドのラジブ・ガンジー首相を表敬訪問。87年、ソ連のニコライ・ルイシコフ首相と会談。フランスではジャック・シラク首相とも意見交換した。翌年、アジア訪問では、タイのプーミポン国王、マレーシアのマハティール・モハマド首相、シンガポールのリー・クアンユー首相と会見した。

89年のヨーロッパ訪問では、イギリスのサッチャー首相、スウェーデンのイングルバル・カールソン首相、フランスのミッテラン大統領らと語らいの機会を得た。さらに、同年、オーストリアのフランツ・フラニツキ首相、コロンビアのビルヒリオ・バルコ大統領と会見。同国の「功労大十字勲章」が授与された。

90年の第7次訪中では、李鵬首相、中国共産党の江沢民総書記と胸襟を開いて対話を交わした。そして、同年、第5次訪ソで、ミハイル・セルゲービッチ・ゴルバチョフ大統領と初の会見が行われた。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』