小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

世界広布への布石

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 348p

山本伸一は、広布に走った。西暦2000年、つまり20世紀中に、その布石を終えるため、力の限り、世界を駆け巡ろうと心に決めていた。21隻の開幕の年、伸一は73歳となる。そして、80歳までには、世界広布の基盤を完成させたいと考えていたのである。

1992年(平成4年)6月上旬から7月上旬にかけては、ドイツなど、欧州3カ国とエジプト、トルコを訪問した。ドイツでは、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ブルガリアの中欧・東欧やロシアなど、13カ国の代表メンバーが集い、歴史的な合同会議が行われた。10月には、第八次訪中を果たした。

1993年を、学会は「創価ルネサンス・勝利の年」と定めた。山本伸一は1月下旬から、約2か月にわたって、北・南米を訪問した。アメリカでは、カリフォルニア州にある名門クレアモント・マッケナ大学で「新しき統合原理を求めて」と題して特別講演した。

講演の講評を行ったのは、ノーベル化学賞・平和賞受賞者のライナス・ポーリング博士であった。博士は、「講演で示された菩薩の精神こそ、人類を幸福にするもの」と評価し、「私たちには、創価学会があります」と高らかに宣言した。

さらに、“人権の母”ローザ・パークスと会談した。彼女は、著名人が、人生に最も影響を与えた写真を1枚ずつ選んで、「写真は語る」という本に載せる企画で、自分が選ばれ、「会長の出会いこそ、私の人生にいちばん大きい影響を及ぼす出来事になるだろうと思ったからです。世界平和のために、会長と共に旅立ちたいのです。もしよろしければ、今日の会長との写真を、本に載せたいのですが…」

彼女の言葉通り、伸一と握手を交わした写真が掲載されていた。冒頭には、こう書かれていた。「わが人生において、これ以上、重要な瞬間を考えることはできません。そして、文化の相違があっても、人間は共に進むことができ、この出会いは、『世界平和のための新たな一歩なのです』と。

2月6日、山本伸一は、コロンビア共和国へ向かった。セサル・ガビリア・トルヒーヨ大統領並びに文化庁の招聘によるものである。当時、麻薬組織によるテロ事件が相次いでいたのである。国内には非常事態宣言が出されていた。大統領府から伸一に、訪問について、問い合わせがあった。彼は、言下に答えた。「私のことなら、心配はいりません。予定通り、帰国を訪問させていただきます」彼は、たとえ何があろうとも、信義には、どこまでも信義をもって応えたかった。それが友情の道であり、人間の道であるからだ。

9日、彼は、ブラジルのリオデジャネイロへ向かった。空港では、伸一が到着する2時間前から、一人の老紳士が待ち続けていた。南米最高峰の知性の殿堂ブラジル文学アカデミーのアウストレジェジロ・デ・アタイデ総裁である。

総裁は、恩師・戸田城聖と、ほぼ同じ年代である。伸一は、総裁と戸田の姿が二重移しになり、戸田が、自分を迎えてくれているような思いがした。「会長は、この世紀を決定づけた人です。力を合わせ、人類の歴史を変えましょう!」その言葉には、全人類の人権を守り抜かねばならないという、切実な願いと未来への期待が込められていたにちがいない。

戸田城聖の生誕記念日である2月11日ーー伸一が、戸田の広宣流布への歩みを綴った小説「人間革命」全12巻の「聖教新聞」紙上での連載が完結した。

12日、伸一はブラジル文学アカデミーを訪れ、アタイデ総裁と会談した。総裁は、静かだが、深い思いのこもった口調で、切々と訴えた。「私は、もうすぐ百歳を迎えます。これまで生きてきて、これほど『会いたい』と思った人は初めてです」二つの魂は、強く、激しく響きあった。既に、この日から対談は始まっていた。

伸一は、会談に引き続いて、ブラジル文学アカデミー在外会員の就任式に出席した。文学アカデミーが、“文化・文学の偉大なる保護者”と認める在外会員には、ロシアの文豪レフ・トルストイ、フランスの人道主義作家エミール・ゾラ、イギリスの社会学者のハーバート・スペンサーなど、知の巨人たちが名を連ねてきた。伸一は、日本人としても、東洋人としても、初めての在外会員となる。

この式典には、ブラジルの新聞各社が取材に訪れており、伸一の在外会員就任と記念講演を報道した。ブラジルでの顕彰は、SGIメンバーの社会貢献と、学会理解への着実な努力の勝利であると思った。かつては、学会への誤解と偏見から、伸一の入国さえ許可されないことがあったが、今、南米最高の知性の殿堂から最高の評価と深い信頼を得て、在外会員となる時代になったのである。

伸一は、一人ひとりの同志を心から讃え、「ブラジル万歳!」と叫びたかった。





太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

大客殿解体の暴挙

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 336p

宗門は、1995年(平成7年)「耐震」を口実に大客殿の解体を発表、着手した。さらに98年6月には、800万信徒の真心の結晶ともいうべき正本堂の、破壊を強行したのだ。伸一が発願主となって建立寄進した、先師・日達法主の事績の建物を、日顕は、次々と破壊していったのである。

伸一は、1992年「創価ルネサンスの年」の1月末、アジア訪問へと旅立った。“東西冷戦が終結した今こそ、世界に平和の橋を!”と思うと、一瞬の猶予もなかった。タイでは、プーミポン・アドゥンヤデート国王を、チトラダ宮殿に表敬訪問した。メンバーは、国王と伸一の友誼を誇りとして、社会貢献に努め、信頼を勝ち取っていった。

インドではラマスワミ・ベンカタラマン大統領、シャンカル・ダヤル・シャルマ副大統領、ガンジーの直弟子の一人であるガンジー記念館のビシャンバル・ナーツ・バンディ副議長らと相次ぎ会談した。また、ガンジー記念館の招請により、「不戦世界を目指してーガンジーー主義と現代」と題して講演している。

インドから香港を訪問した山本伸一は、デビッド・ウィルソン総督と会談するなどして2月22日には、帰国の途に就き、沖縄へ向かった。このアジア訪問は、学会が「魂の独立」を果たして、最初の平和旅であった。沖縄では、アジア各国・地域の代表が参加して、第1回SGIアジア総会が、3日間にわたって、開催された。

信仰は自分自身が生き生きと、楽しく生き抜いていくためにあることを確認し、こう訴えた。「信仰のことで、いたずらに“とらわれた心”になって、窮屈に自分を縛る必要は全くありません。勤行・唱題も、やった分だけ、自分の得になる。

かといって、やらなければ“罰”が出るなどということはありません。それでは、初めから信仰しない人の方がよいことにさえなってしまう。妙法への信心の『心』に、一遍の唱題に、無量の功徳があると大聖人は仰せです。…信心は、決して義務ではない。自身の最高の権利です。この微妙な一年の転換に信心の要諦がある。」彼は、皆が創価家族として、信心の歓喜、醍醐味を満喫しながら、聡明に、楽しく、広布の道を進んでもらいたかったのである。

沖縄には、「命どぅ宝」(命こそ宝)という生命尊厳の精神、また、「いちゃりば兄弟」という、開かれた友情の気風がみなぎっている。ところが、あの太平洋戦争では、凄惨な地上戦が展開され、多くの県民が犠牲となった。

伸一は、胸が張り裂ける思いであった。そして、“この沖縄を幸福島に!広宣流布の勝利島に!そのために私は、沖縄の同志と共に戦っていこう!”と、深く、固く心に誓った。

64年12月2日、彼が「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない…」との言葉で始まる、小説『人間革命』の筆を沖縄の地で起こしたのも、その決意の証であった。

「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命の転換をも可能する」--同書のこのテーマこそ、恩師・戸田城聖が示した平和建設の原理である。

沖縄研修道場は、かつて米軍のメースB基地であり、発射台のミサイルは、アジアに向けられていた。当初、ミサイルの発射台は、撤去する予定であった。研修道場は整備され、発射台の上には、未来をめざす6体の青年像が設置され、恒久平和を決意し合う「世界平和の碑」となった。

伸一は、沖縄研修道場に集ったアジアの同志に、沖縄の同志に、そして、衛星中継で結ばれた日本の全同志に呼びかけた。「わが創価家族は、『誠実』と『平等』と『信頼』のスクラムで、どこまでも進む。国境もない。民族の違いもない。なんの隔てもないーー人間主義で結ばれた、これほど麗しい“地球家族”は、ほかに絶対にないと確信するものであります!

私どもは、第一級の国際人として、新しいルネサンス、新しい宗教改革の大舞台に出航していきたい」「新時代の広宣流布もまた険路でありましょう。『賢明』にして『強気』でなければ、勝利と栄光は勝ち取れません。

仏法は勝負である。人生も勝負である。一切が勝負である。ゆえに勝たねばならない。勝たねば友を守れない。正義を守れない。断じて皆を守り切る。幸福にしていくーーそうした『強気』に徹した『勝利のリーダー』になっていただきたい!」

このあと、大分県を訪れた。大分の同志たちは、今回の第二次宗門事件では微動だにしなかった。皆が、陰険な宗門僧の本質も、学会攻撃の卑劣な手口も、知り尽くしていたからだ。同志は、第一次宗門事件を乗り越えたことによって、“断じて、創価学会と共に広宣流布に進むぞ!”との決意も、信心への確信も、一段と増していた。

難を呼び起こし、難と戦い、難を乗り越えることによって、大飛躍を遂げてきたのが、創価学会の誉れの歴史である。





太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

魂の独立記念日

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 328p

「数々の謗法行為を犯し、“日顕宗”と化した宗門には、学会を破門する資格など、毛頭ありません。大罪を犯した日顕法主こそ、大聖人から厳しく裁かれなければならない」「私どもは、信心のうえからも、黒い悪魔の鉄鎖を切って、自由に伸び伸びと、世界広布に邁進できることになったのであります。

本日、私どもが『魂の自由』を勝ち取った、創価ルネサンスの『大勝利宣言』をしたいと思いますが、皆さん、いかがでしょうか!」大歓声と大拍手が鳴り響いた。

さらに秋月は、「相構えて相構えて強盛の大信力を致して南無妙法蓮華経・臨終正念と祈念し給へ、生死一大事の血脈此れより外に全く求むることなかれ」の御文を拝し、力説した。「信心こそが、『血脈の本体』であり、御本尊に具わる功徳は、仏力・法力と、私どもの心力・行力の四力がそろうところに必ず現れ、『強盛の大信力』にこそ無料の功徳がある。そのことを、実証をもって示していきたい」ついで秋月は、同志葬、友人葬などを担当していくため、各県・各区に儀典部を設置することを発表した。

伸一は、宗門が11月28日付で学会に破門通告書を送ってきたことから、こう述べていった。「11月28日は、歴史の日となった。『11月』は学会創立の月であり、『28日』は、ご承知の通り、法華経28品の『28』に通じる。期せずして、魂の“独立記念日”にふさわしい日付になったといえようか」魂の“独立記念日”ーーその言葉に、誰もが無限の未来と無限の希望を感じた。

「いよいよ、これからが本舞台です。戸田先生も言われていたが、未来の経典に『創価学会仏』の名が厳然と記し残されることは間違いないとか確信するものであります」まさしく、仏意仏勅の創価学会であり、広宣流布のために懸命に汗を流す、学会員一人ひとりが仏なのである。

「日蓮大聖人の仏法は『太陽の仏法』であり、全人類を照らす世界宗教です。その大仏法を奉ずる私どもの前進も、あらゆる観点から見て、“世界的”“普遍的”であるべきです。決して、小さな閉鎖的・封建的な枠に閉じ込めるようなことがあってはならない」

また、彼は、戸田城聖の「われわれ学会は、御書を通して、日蓮大聖人と直結していくのである」との指導を紹介。学会は、どこまでも御書根本に、大聖人の仏意仏勅のままに、「大法弘通慈折広宣流布」の大願を掲げて、行動し続けていることを力説した。

そして、誰人も大聖人と私どもの間に介在させる必要はないことを述べ、あえて指導者の使命をいえば、大聖人と一人ひとりを直結させるための手助けであると述べた。

そして彼は、「時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事」との「日興遺誡置文」を拝した。時の法主であるといっても、仏法に相違して自分勝手な教義を唱えれば、これを用いてはならないとの厳誡である。

「どうか、皆さまは『世界一の朗らかさ』と『世界一の勇気』をもって、『世界一の創価学会』の建設へ邁進していただきたい。そして、大勝利の学会創立70周年の西暦2000年を迎えましょう!」全国、全世界の同志が、創価ルネサンスの闘志として、勇んで立ち上がった。

宗門が破門通告なる文書を送付してから約1か月後の12月27日、学会は、日顕に対し、「退座要求書」とそれに賛同する、世界各国を含めた、1600万人を超える人びとの署名簿を送った。この厳たる事実は、永久に広布史に刻まれることになったのである。

振り返ってみれば、1991年は、まさに激動の一年であったが、学会の「魂の独立」の年となり、新生・創価学会の誕生の年となった。そして、世界宗教への大いなる飛翔の年となったのである。世界広宣流布の時代を迎え「悪鬼入其身」と化した宗門は、魔性の正体を現し、自ら学会から離れていった。不思議なる時の到来であった。すべては御仏智であった。

「創価ルネサンス」の鐘は、高らかに鳴り響いた。1992年、この年、宗門を離脱する僧が相次いだ。日顕をはじめ宗門の在り方は、日蓮大聖人の仏法に違背するものであると、「諌暁の書」を送った僧たちもいた。

宗門は、この年の8月、今度は、伸一を信徒除名処分にした。なんとかして、創価の師弟を分断しようとしたのであろう。しかし、もはや学会員は歯牙にもかけなかった。学会から離れた宗門は、信徒数が大幅に激減し、没落していくのである。

宗門は、学会を破門したあと、学会員への御本尊下付も停止していた。そうしたなか、宗門を離脱した、栃木・浄圓寺の成田宣道住職から、同時所蔵の日寛上人書写の御本尊を御形木御本尊として学会員に授与していただきたいとの申し出があった。

学会は、この申し出を、受け、今後、全世界の会員に授与していくことを、総務会・参議会・教学部最高会議・県長会議および責任役員会で決議した。




太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』