小説 新・人間革命に学ぶ

人生の 生きる 指針 「小説 新・人間革命」を 1巻から30巻まで、読了を目指し、指針を 残す

阪神・淡路大震災からの復興

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 392p

17日午前5時46分ごろ、近畿地方を大地震が襲った。高速道やビル、家屋の倒壊、火災等の被害は、神戸、淡路島など、兵庫県南部を中心に、大阪、京都にまで広がり、死者約6千4百人、負傷者約4万4千人という大災害となった。阪神・淡路大震災である。

直ちに、学会本部と関西に災害対策本部が設置された。被災地では、各会館が一時的な緊急避難所となり、また、生活物資供給のための救援センターとなった。建物の崩壊などから一般道の寸断も多く、どこも、どの道も大渋滞していた。直ちにバイク隊が編成され、瓦礫の残る道を走り、救援物資が被災地各地に届けられていった。

伸一は、被災地へ向かう会長らに言った。「ーーすべては壊れても、生命に積んだ福徳は、永遠に壊されることはありません。一遍でも題目を唱えたならば、成仏できるのが大聖人の仏法です。亡くなられた同志は、今世で宿命転換し、来世も御本尊のもとに生まれ、幸せになれることは間違いありません。

また、「変毒為薬」とあるように、信心によって、毒を変じて薬にすることができる。大聖人は、『大悪起これば大前きたる』と仰せです。今は、どんなに苦しくとも、必ず幸せになれることを確信してください。いや、必ずなってください。強い心で、強い生命で、見事に再起されるよう祈り待っています」

伸一は、26日に、ハワイ大学に隣接する「東西センター」で国連創設50周年を記念し、「平和と人間のための安全保障」と題して講演した。ハワイで彼は、第13回世界青年平和文化祭や、SGI環太平洋文化・平和会議などに臨み、2月2日に、その足で関西入りした。

法要で伸一は、訴えた。「関西の一日も早い復興を祈っています。全世界が、皆さまの行動を見守っています。『世界の模範』の関西として、勇んで立っていただきたい。亡くなられた方々も、すぐに常勝の陣列に戻ってこらえる。…被災地の全ての方々に、くれぐれも、またくれぐれも、よろしくお伝えください」

山本伸一は、1995年(平成7年)10月末からアジア4カ国・地域訪れ、この折、「釈尊生誕の国」ネパールを初訪問した。彼の平和旅は、51カ国・地域となった。ネパールでは、11月1日、カトマンズ市の王宮に、ビレンドラ・ビール・ビクラム・シャハ・デープ国王を表敬訪問した。3日、国立トリブバン大学から名誉文学博士の称号を受けた。

ネパールに続いてシンガポールを訪れた彼は、第三回アジア文化教育会議に臨み、シンガポール創価幼稚園を初訪問した。さらに、建国30周年を祝賀する第1回青年友好芸術祭に出席し、10日夕、香港に到着した。イギリス領の香港は、1997年に中国へ返還されることになっていた。

資本主義の社会で暮らしてきた人びとにとっては、社会主義の中国のもとでの生活は想像しがたいものであり、不安を覚える人たちもいた。“こういう時だからこそ、香港へ行こう!皆と会って激励しよう!”伸一はそう決めて、83年12月に香港を訪れている。

伸一が、メンバーに訴え続けたのは、いずこの地であろうが、不屈の信心ある限り、“幸福の宝土”と輝くということであった。1997年7月1日、香港は、中国に返還され、歴史的な式典が行われた。その祝賀式典のアトラクションでは、香港SGIの「金鷹体操隊」も若さあふれる演技を披露した。

1995年11月マカオを訪れ、マカオ大学で名誉社会科学博士号を受けたほか、マカオ市政庁を表敬訪問した。ポルトガル領であるマカオも、99年、中国に返還されるが、マカオのメンバーも香港の友に続き、希望のスタートを切っていくのである。

95年11月17日、アジア訪問から帰国した山本伸一は、そのまま中部・関西指導に入った。そして、23日、関西文化会館で、本部幹部会が開催された。その席上、SGI理事長の十和田光一から、「SGI憲章」が発表された。

「SGI憲章」は、仏法を基調に平和・文化・教育に貢献することをはじめ、基本的人権や信教の自由の尊重、社会の繁栄への貢献、文化交流の推進、自然・環境保護、人格陶冶などが謳われ、10項目からなっていた。

「世界の平和」と「人類の幸福」を実現するために大切なことは、人類は運命共同体であるとの認識に立ち、共に皆が手を携えて進んでいくことである。これを阻む最大の要因となるのが、宗教にせよ、国家、民族にせよ、独善性、排他性に陥ってしまうことだ。

本来、各宗教の創始者たちの願いは、人びとの平和と幸福を実現し、苦悩を解決せんとするところにあったといえよう。その心に敬意を表していくのである。

太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

新しいリーダーの要件

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 382p

チリは、伸一にとって、ちょうど海外訪問50カ国・地域の地となる。思えば、どの国も、一つ、また一つと、全精魂を注いで歴史の扉を開く、真剣勝負の広布旅であった。恩師は、一度も海外に出ることはなかった。伸一は戸田の言葉を遺言として生命に刻み、師に代わって世界を回り「太陽の仏法』を伝えてきた。

社会主義の国々へも、何度となく足を運び、友誼と文化の橋を架けた。日蓮大聖人の御遺命である「一閻浮提広宣流布」を実現するために、命を懸ける思いで世界を回り、妙法という平和と幸福の種子を蒔き続けてきた。戸田と心で対話しながらの師弟旅であった。

24日、彼は、首都サンティアゴの市庁舎で、名誉市民称号にあたる「輝ける賓客章」を受けた。サンティアゴでは、1973年軍事クーデターが勃発した。上空には戦闘機が飛び交い、街には戦車や武装兵があふれた。メンバーの中心者夫妻の家も、戦いに巻き込まれ、機銃掃射を浴びた。

二人は、戒厳令下の街へ飛び出し、同志の安否を気遣い、一軒一軒、訪ねて歩く日々が続いた。集会は禁じられていた。訪問した家々で、“家族座談会”を開いて歩いた。その後も、会合の開催には、当局の許可が必要であり、場所も会館1か所だけに限られた。

しかし、同志は皆、意気軒昂であった。会合の内容を視察に来た警察官にも、SGIの平和運動のすばらしさを訴えた。「牧口先生も、戸田先生も、戦時中、日本にあって、特高警察の監視のなかで、勇んで広布に戦われてきた。また、山本先生もは、私たちに、折々に心温まる励ましを送り、勇気をくださった。先生は、すべてご存じなんだと思うと、力が湧きました」師を胸にいだいて同志は走った。

いつも心に師がいた。ゆえに負けなかった。政情不安が続くなか、南北約4千2百キロという広大な国土で、知恵を絞り、工夫を重ね、スクラムを組んで前進してきた同志の苦闘に、伸一は、胸が熱くなるのを覚えた。地涌の菩薩は、日本から最も遠い国の一つであるチリにも、陸続と出現していたのだ。

伸一は、烈々たる気迫で呼びかけた。『賢きを人と云いはかなきを畜といふ』の御文を拝し、賢明なる振る舞いの大切さを強調した。広宣流布を展望し、広く開かれた心で、メンバーではない方々にも、よく気を配り、互いに尊敬し合い、友情を大切にしながら、仲良く交流を深めていくのが、私どもの信仰であると語った。

「信心即生活」であり、「仏法即生活」である。その教えが示すように、仏法は開かれた宗教であり、決して、学会と社会との間に壁などつくってはならないことを、伸一は訴えておきたかったのである。
この日、チリの新しき原点が創られたのである。

25日、伸一は、大統領府に、パトリシオ・エイルウィン・アソカル大統領を表敬訪問した。伸一とは通算、3回にわたって会談し、これらの語らいなどをもとに、対談集『太平洋の旭日』が発刊されたのである。

2月25日夜、伸一は、チリからブラジルのサンパウロに到着した。ブラジルSGI自然文化センターに世界32カ国・地域の代表が集って開催された、第16回SGI総会に出席した。さらに、3月8日には、アメリカのマイアミへ移動し、ここでは研修会に出席。その後、サンフランシスコで、科学者のライナス・ポーリング博士と4度目の会談を行ったほか、メンバーとの懇談・指導を続け、21日帰国したのである。

伸一は、5月には、フィリピン、香港を訪問。9月から10月には、アメリカ、カナダを回り、アメリカではハーバード大学に招かれ「21世紀文明と大乗仏教」と題して、同大学で2度目の講演を行っている。翌1994年(平成6年)は、1月から2月にかけて、香港、中国、タイへ。

5月半ばからは、ロシア、ヨーロッパを歴訪した。一日一日が、一瞬一瞬が、世界広布の基盤を創り上げる建設作業であった。動くべき時に動かず、やるべき時にやらねば、未来永劫に悔いを残す。伸一にとっては、“今”が“すべて”であった。

「栄光・躍進の年」と定めた95年、伸一は、21世紀を担うリーダー像について語った。「これから求められるリーダーの要件とは何か。それは、一言すれば『誠実』に尽きます。決して威張らず、友に尽くしていくことです。正直さ、優しさ、責任感、信念、庶民性ーーそうした『人間性』を、皆は求めている。ゆえに、自分を飾る必要はない。自分らしく、信心を根本に、人間として成長していくことが大事なんです」

伸一は、未来のために、平易な言葉で、リーダーの在り方を語り残しておきたかった。「仏法は、人を救うためにある。人を救うのは観念論ではなく、具体的な『知恵』であり、『行動』です。私どもの立場でいえば、以信代慧であり、信心によって仏の智慧が得られる。したがって、何ごとも『まず祈る』ことです。また、結果が出るまで『祈り続ける』ことです。『行動を続ける』ことです。」


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋

南米の同志の活躍

『新・人間革命』第30巻(下) 誓願の章 364p

伸一はアルゼンチンの首都ブエノスアイレスに到着した翌日の15日、アルゼンチン代表者会議に出席した。伸一は、アルゼンチンの同志が一人も漏れなく「不屈の勝利王」であってほしかった。

16日、伸一は、ブエノスアイレスの大統領公邸に、カルロス・サウル・メネム大統領を表敬訪問した。今回の南米訪問では、各国で国家指導者等の会見や記念の式典が、間断なく続くことになる。そのスペイン語の通訳・翻訳を見事に務めたのが、アルゼンチン出身の女子部の友たちであった。

彼女たちは、日系人の両親のもと、アルゼンチンで育った。少女時代に、鼓笛隊の活動を通して、信心を学び、“人びとの幸せのために、広布のために生きたい”との思いを深めていった。そして、アルゼンチンの国立大学や、国費留学生として日本の大学で懸命に勉学に励む一方、語学の習得にも力を注ぎ、SGIの公認通訳となったのである。

16日の夜、伸一は、アルゼンチンの上院、ならびに下院を訪問した。上院では、伸一「平和への不断の活動」に、下院では彼の「『世界の諸民族の平和』への闘争」に対して特別表彰が行われた。地球の反対側にあって、伸一の発言に耳を傾け、その行動を注視してきた人びとがいたのだ。

これもアルゼンチンの同志が、誠実に対話を重ね、信頼を広げてきたからこそである。彼は、メンバーの奮闘に心から感謝し、その栄誉を、皆と分かち合いたい思った。

上院議長は、語らいのなかで、アルゼンチン議会で、伸一の平和提言などをもとにして、法律を作ったたことを伝えた。それは、新たに「平和の日」を設け、アルゼン チンの小学・中学・高校等で、平和について学び合い、諸行事を行うという法律である。

同法制定の理由のなかで、「ある優れた日本の思想家は、…」として「SGIの日」記念提言の一節を引用し、伸一の名を明記している。この法律は、85年8月に発布されている。SGIへの世界の期待は、余りにも大きかった。

18日夜には、第11回世界青年平和文化祭が、「民族融合の大地に希望の曲」をテーマに、男女青年部千五百人が出席して、開催された。文化祭の圧巻は、アルゼンチンタンゴの大巨匠であるオスバルド・ブグリエーセとマリアーノ・モーレスの共演であった。

ブグリエーセは、70年間のタンゴ人生を締めくくり、「もう舞台にあがることはない」と噂されていた。「タンゴの皇帝・ブグリエーセ」と「タンゴの王者・モーレス」の“夢の競演”に、青年平和文化祭は沸き返った。

山本伸一の平和旅は続いた。1993年(平成5年)2月20日、伸一の広布の舞台は、パラグアイへと移った。空港では、首都アスンシオン市の市長から、歓迎の「市の紋章」の盾が贈られた。

移住した日系人から始まった広布であり、そこには、計り知れない苦労があったにちがいない。パラグアイの同志は、決して多いとはいねないが、メンバーは、日本からの移住者をはじめ、皆が勤勉に努力を重ね、社会に深く信頼の根を張り巡らせてきた。

今回の伸一の訪問を歓迎し、郵政局では、彼の滞在期間中、すべての郵便物に「SGI」の消印を押すことを決定した。「SGI会長の訪問は、国家諸機関及び関係団体が、敬意と共鳴を表すべきものである」としていた。同志の地道な社会貢献の結実といえよう。

パラグアイSGI総会の席上、伸一は、「諸天は、勇気ある人を守る!」と訴え、一人立つことの大切さを語った。信仰という赫々たる太陽を燃やしながら自分の周囲に、わが地域に、希望と蘇生の大光を送り、友情と励ましの人間共和の連帯を築き上げていくーーそこにこそ、広宣流布の確かな軌道があり、世界最先端のSGIの運動の意義もある。

「何があろうが一喜一憂するのではなく、『生涯』という視野に立って、悠然と進んで行くことです。また、お子さん方にとっては、今は勉強が仕事です。信心の基本だけは、きちんと学びながら、徹底して『勉学第一』で進むことが、『信心即生活』となります。

信心の継承といっても、信仰は、子ども自身が選択していく問題です。要は、『大変な時には真剣に唱題すれば、必ず乗り越えられる』ということを、しっかりと示し、教えていくことです。あとは、いたずらに神経質になることなく、伸び伸びと成長させていただきたいのであります」

22日、伸一は大統領府にロドリゲス大統領を表敬訪問した。その後、パラグアイの外務省を訪れた。同国の「国家功労大十字勲章」の授賞式に出席するためである。そして、23日夕、彼は、次の訪問地のチリへと向かったのである。


太字は 『新・人間革命』第30巻より 抜粋
カテゴリー


新・人間革命 第30巻 下 / 池田大作 イケダダイサク 【本】


→メルマガで届く 『小説 新・人間革命』に学ぶ
ブログでは 言えないこと

メルマガ『勝利の哲学 日蓮大聖人の御書に学ぶ』